母子家庭だと月収も限られているので節約してできるだけ貯金したいですよね?

確かにシングルマザーだと両親が揃っている家庭よりも大変な面もありますが、そこは工夫次第!

実際にシンママでもしっかり節約して貯金に繋げている方もたくさんいらっしゃいます。

3人の子供を育てながらも月収18万円で1000万円貯めた人も!

しかも、養育費も扶養手当てもなしの状態で!

今回は母子家庭ブログやシングルマザー生活ブログから節約や貯金のやりくり方法を学びましょう☆

【関連記事】【月収13万で1000万貯金】シングルマザー節約ブログまとめ

[increase-click] [incon]

シンママに学ぶ!節約貯金やりくり方法

では早速、シングルマザーが実践している節約や貯金のやりくり方法を見ていきましょう。

3ヶ月家計簿をつけてみる

節約

節約&貯金で一番大事になるのが「家計予算をきちんと立てて、それに沿って生活すること」。

シンママの中には貯金がないという人もいらっしゃると思います。

でも、冷静に考えると何かとお金がかかる子供がいるのに、貯金がないっていうのはまずいですよね(汗)

そんなに使ってるつもりはないのに、月末にはすっかりお金がなくなっている。。

この「そんなに使ってるつもりがないのに」が危険なのです。。

そんな人は、とりあえず3カ月、家計簿をつけて「何にいくら、いつどこでお金を使っているのか」を確認してみてください。

ここが節約&貯金のスタート地点になります。

[incon]

節約

家計簿をつけてみた結果、

□ コンビニでの買い物が多い
□ ATMでちょこちょこお金をおろしている
□ 固定費が高い
□ 外食が(思っているより)多い
□ 遊びにいくと何かと奮発してしまう
□ 何となく商品を買うことが多い

こんな傾向が見えてくると思います。

この結果をみると「なんとなくお金を使っている」ということが分かります。

つまり計画性なくお金が使われ、手元から出ていっているのです。

そりゃ、貯金するお金もなくなるわって話ですよね?

こんな感じで自分の出費の傾向が分かったら、あとは対策を練って、実行するだけ。

[incon]

節約

あらかじめ現実的に貯金できる(したい)額を明確にして、その他のお金で毎月の生活をやりくりします。

ローンがある人は貯金の前にローンの返済を完了してしまいましょう。

ボーナスなどの臨時収入がある人は、ボーナスをそのまま貯金にまわすようにしましょう。

そうやって、限られたお金でやりくりすることに慣れてくると毎月の貯金も安定してきます。

すると、「私でも貯金できるんだ!!」という自信がつき、貯金に対する気分やモチベーションも変わります。

こうなるとどんどん貯金が貯まっていきます。

[incon]

ボーナス&臨時収入はないものと思う

節約

基本、月収のお金でやりくりしていくことになりますが、時にはボーナス&臨時収入などが入ることもありますよね?

「やったぁーーーー!!」と嬉しくなり、ついつい気が大きくなってしまいガチですが、ここは冷静に。

ボーナス&臨時収入は「ないもの」と思い、そのまま貯金にまわすようにしましょう。

入った日に「すぐに」定期預金に入れてしまいましょう。

ここ重要です!

10万円貯まり。。
30万円貯まり。。
50万円貯まり。。
。。
100万円貯まり。。

こうやってどんどん貯金を達成していくと、(この100万は絶対に崩したくない!)という気持ちになってきます。

[incon]

特に100万円って大きいです。

100万円以下の時は(ちょっとくらいおろしても。。)という誘惑が多々ありますが、100万円を達成すると気持ちが変わります。

100万円貯金を達成すると「絶対、この貯金は守ろう!」という気持ちが強くなり誘惑に負けなくなります。

素直に「貯金って楽しい♪」という喜びの様な気持ちが湧いてくるから不思議(笑)

ここまでくると、貯金に対する意識もこんなに変わってきます。

使うのは嬉しくて楽しいけど
貯めるのは辛く厳しい


使うもの楽しいけど
貯金も嬉しい

まずは100万円を目指して貯金体質に近づけていきましょう。

[incon]

お金をかける所とかけない所を明確にする

節約

子供を育てるのってお金がかかりますよね?

よく、「お金を貯めるなら、子供が小学校のうちに」と言いますが、これはその通りだと思います。

高校になると思っている以上にアレコレとお金がかかるので、小学生の時期がやはり貯め時ですね。

ただ、どれだけ教育費にお金がかかったとしても、「どこにお金をかけるか、どこにかけないのか」を明確にしておくことはとっても大事。

ここをハッキリさせて予算を立てて実行すれば、月収に関わらず貯金は増えていきます。

[incon]

節約

例えば、こんな人もいるでしょう。

★ お金をかける⇒子供達との旅行
○ お金をかけない⇒衣類や美容

もちろん、欲を言ったらどっちにもお金をかけたいです。

でも、貯金をしようと思ったら「あれもこれも」は無理です。

美容を安く収めたいならサンプル商品がタダでもらえるモニターに参加することも可能です。

>>主婦のお小遣い稼ぎに!おすすめポイントサイト18選

節約

生活費を節約したいのなら、毎日自炊して、仕事場でのランチはお弁当にすることもできます。

これだけでも、かなり節約できます。

「どこにお金をかけたいのか」

そして

「その為に、どれだったら我慢できるのか」

ここをハッキリさせることが貯金のコツになるでしょう。

[incon]

お金を貯めるために止める事を決める

お金を貯めるために、毎月の生活費や固定費で減らせるものは減らしていきましょう。

やめるものの中にはこんなものもあります。

□ タバコ
□ 車(駐車場利用)
□ ケーブルテレビ
□ 固定電話
□ あまり行ってない子供の習い事

タバコをやめるのは健康にもいいですよね?

車の場合は駐車場代とセットでお金が浮きます。

ケーブルテレビや固定電話、あまり行かない子供の習い事などもなくても平気なことも。

これらに費やしていたお金を貯金にまわすだけでも年額でだいぶ変わります。

優先順位を考えて、まずは「やめれるもの」を探してみましょう。

最初は覚悟がいりますが、やってみるとスッキリしますよ!

[incon]

お金を貯めるためにすることを決める

節約

お金を貯めるためには「することを決める」ことも大切。

例えば、

□ 断捨離をしてシンプルに暮らす
□ 物を増やさない(余計な物は買わない)
□ 家で過ごす休日をつくる
□ お金を使わない日を増やす

これらを実行に移すだけでも、固定費や生活費が減ります。

続けていけば、手取りの給料内でも1~2万円が余分として残るように!

そして残ったお金は先取り貯金としてどんどん口座に預けていきましょう。

そして、貯金ができるようになると家の中も片付いていくようになります。

節約

すると、掃除もしやすくなってスッキリします。

これも良い循環ですね!

スッキリしていると仕事から帰ってご飯を作ってバタバタしていても、ゆっくりくつろげる心の余裕が出てきます。

シングルマザーって体力と気力勝負なので、家で少しでもゆっくりした時間が持てるというのはありがたいですね☆

[incon]

銀行&ATMへ行くのは月1回だけにする

節約

ちょこちょこATMに行って、お金を小出しにおろしている。

そんな人も多いのではないでしょうか?

そしてお金が無くなれば、またATMへ。。

これ本当にもったいないです。

なぜなら、お金の管理がしにくくなるし、お金をおろすクセもついちゃうから。

貯金をしたいなら、銀行&ATMへ行くのは月1回だけにしましょう。

[incon]

節約

そして次の様にお金を準備します。

● お給料が出た日に手取り家計管理予算を出す
↓ お給料の入る銀行から必要なお金を引き出す
↓ 固定費などの支払い口座へ必要な額を入金
↓ 予算で組んだ分の現金をお財布に入れる
↓ カードで買い物する分も支払い口座へ入金

できたら、貯金は自動的に引き落とされるようにしておくと◎

1ヶ月間はカードで買い物する分の予算と財布に入れた現金で生活します。

他は一切引き出さないこと。

お財布に入れた現金は部屋のすぐ取れるところで保管し、1週間ごとに1万円ずつ取り出して財布に入れるのがおすすめ。

[incon]

例えば現金が月6万だとしたら、毎週月曜日に1万円を財布へ入れます。

月曜~金曜まであまりお金を使わなければ、週末が楽しみになったりします♪

逆に出費がかさんだ時は、週末をお家で過ごすのもアリ。

月4週間あるとすると2万円ほど残りますが、この2万円の内の1万円は財布の見えないところに折って緊急の時の為に入れておきましょう。

残りの1万円は贅沢費なので子供との遊びやレジャーに使います。

カードでの買い物はネットなどで買い物をしたら、すぐに手帳に記入しましょう。

これで、予算があといくらなのかが分かりやすくなります。

これをやっておけば赤字になることはないです。

しかも、これから使うカードを先に支払い口座に入れておくので、払えない事や入金し忘れも防げます。

[increase-click]

「貯金」と「使う用の貯金」に分ける

節約

年単位で払うものを12ヶ月で割って計算し、毎月「使う用の貯金」として積み立てていくこともできます。

例えば、

□ 子供の教材費1年分⇒月で割って毎月積立
□ 固定資産税⇒月で割って毎月積立
□ 冠婚葬祭や急な出費⇒10~20万円を保管

光熱費や通信代などを少し高めに見積もって、引き落とし口座にお金が残るようにするのもおすすめ。

こうしておけば、ボーナスや臨時収入などが万が一入ったときにまるまる貯金できます。

まとまったお金が真っ直ぐ貯金に繋がるって大きいですよ!

毎月のお給料で1年生活できれば、給料以外の臨時収入は貯金できます。

そして、貯金は年々確実に増えていきます。

最初はキツイと感じるかもしれませんが、だんだんゲーム感覚で楽しくなってきますよ♪

[incon]

おうちDAYを作る

シングルマザーって本当に忙しいですよね?

月~金曜まで働いていて、家には朝と夜の数時間しかいないことも多いと思います。

週末も外出したら、ほぼ家で過ごす時間ってないですよね?

固定費など、たくさんのお金をかけているお家なのにそこで時間を過ごさないのはもったいない!

そう考えると、お家で過ごせる時間って実はとっても贅沢なのです。

家でできる事って結構ありますよね?

□ DVD鑑賞
□ お菓子作り
□ 子供と料理
□ 断捨離や片付け
□ 無料のゲーム
□ 寝て疲れを取る・お昼寝
□ 写真の整理・アルバム作り
□ 工作や日曜大工
□ ゆっくり読書
□ 家や庭で青空弁当ピクニック
□ たまに友達を招いてホームパーティー

[incon]

こうやって考えただけでも楽しくないですか?

しかも、かなりの節約になります。

基本は料理や工作もお家にあるもので作るので家や冷蔵庫の中もスッキリ!

家の事もキチンとできるし最高です!

家でできる新しいことを考えたりするのも楽しいですよ♪

外出する機会を減らすことで、「ちょっとした外出」さえも一大イベントに思えてワクワクしますよ☆

[incon]

保険は掛け捨てで最低限の保障

母子家庭は自分になにかあったら大変なので保険は必要です。

【関連記事】家計相談も!おすすめ無料保険見直し相談

何かあった時にそれだけで大変なのにお金の心配とかしたくないですよね?

ただ、保険については最低限の保障があれば何とかなることが多いですし、貯金として現金を用意しておくことも大切!

通院の場合、国の保険証があれば実費は3割ですし、高額医療制度*もあります。

*医療費がかかっても、月8万円程度の実質負担となる制度

入院してしまって働けなくなっても、社会保険に加入していれば傷病手当が出ます。

入院でもなんでも貯金として現金で持っているのは安心ですよ。

[insurance]

楽しんでできる節約をする

楽しくできる節約は継続できますし、ストレスがなくていいですよね?

楽しくできる節約方法としてはこんなものがおすすめです。

● 散歩する
● おうちDAY
● 図書館にいって本を読む
● DVDを借りて映画を見る
● 自治体のイベントに参加する
● ふるさと納税をする

散歩やおうちDAYは気楽ですし、歩くのは健康にもよし。

図書館に行って本を借りれば書籍代も浮きますし、知恵もつきます。

気の合う仲間との出会いだって転がってたりします(笑)

DVDは旧作50円を狙っていけばかなりお得!

自治体のイベントも色んなものがあって楽しいですし、子供も喜びます。

こうやって、お金をかけなくても楽しめることはたくさんありますよ☆

[incon]

シングルマザー月収っていくらくらい?

節約

シングルマザーの手取り月収を調べてみたところ月収10~18万円という人が多いようです。

やはり共働きの家庭と比べて少ないですよね?

ただ、シングルマザーで節約&貯金を成功させている人たちが共通して言っていることがあります。

それは「年収と貯金は比例しない」ということ!

節約

確かに、お金はあればあるだけ使っちゃいますよね?

なので、共働きの時よりも母子家庭で生活している今の方が貯金できているという方が多いです。

また、お金の使い方もきちんとしていて、無駄に使うこともなくなり、お金を丁寧に扱うようになったと話す方も。

やはり、どれだけ稼ぐかよりも、どれだけやりくりできるかが大切なんですね!

[incon]

まとめ

シングルマザー節約ブログには本当に学ぶことが多いです。

月収に限りがあることや、基本一人で子育てしながら働いているのは他のシンママも同じ。

実際に節約して貯金にまわしている方法を、自分の生活にも上手く取り入れていきたいですね☆

[increase-click]