節約

 
 

生活の一部となり、なくてはならないものとなっているiPhoneやスマホですが、電池や通信料・パケット・容量などを節約して、その分を貯金にまわしたいですよね?

 

ここでは、節約と貯金をサポートするiPhoneやAndroid(スマホ)の無料アプリをご紹介します。

[increase-click] [incon]

節約におすすめの無料アプリ

 

節約

 
 

では早速、節約におすすめの無料アプリをみていきましょう。

※アプリや設定によっては一部の機能が正常に動かなくなることもありますのでご注意下さい

[incon]

【iPhone用アプリ】

電池節約:バッテリーマニア
 

ゲームや通話、音楽再生など行動ごとの残り使用時間を数字で教えてくれます。

 

残りの使用時間を確認することで「この機能は電池の消費が激しいから控えておこう」など、意識して節電ができるので節電マインドを鍛える点でも役立ちます。

 

また、様々な設定をオフにすることにより「どれだけ残り時間を延長できるか」も教えてくれるので節電にもなります。

 

過充電を防ぐ「充電完了通知」設定も可能で、充電完了時の通知によって過充電を防ぐことができます。

 

>>バッテリーマニアのダウンロードはこちら

 
[incon]
通信量節約:『Opera Mini』
 

データ通信量の節約で鍵を握るのは「ブラウザ」です。

 

日々の検索に使うブラウザで節約できれば大きな効果が期待できますよね?

 

そこで使えるのがPCで有名なブラウザ『Opera Mini』!

 

データ通信量を減らす圧縮機能が用意されていて、細かく設定できて通信量を最大90%減らすモードもあります。

 

「ビデオブースト」という機能を使えば、動画のデータも圧縮して読み込めるので通信量を大幅に減らせます。

 

>>Opera Mini Web ブラウザのインストールはこちらから

[incon]
パケット節約:設定変更
 

パケット通信についてはアプリではなく設定で節約します。

 

アプリごとにパケット通信(モバイルデータ通信)を使うか使わないか設定ができるので、これを行っておけばうっかりモバイルデータ通信を使ってしまった!という事が防げます。

 

設定から「モバイルデータ通信」を選択し、モバイルデータ通信をオフにしたいアプリを選びます。

 

これで無駄に大量のデータ通信をしてしまうことも防げますし、パケットの使い過ぎも防ぐことができます。

[incon]
容量節約:4つの方法
 

「このアプリをインストールするだけで容量が減らせる!」といったアプリはありませんが、次の4つの方法で容量を減らすことができます。

 

1.写真、動画、音楽をバックアップして削除する

2.使用していないアプリを削除する

3.iPhoneにあるキャッシュやその他を削除する

4.PhoneCleanでiPhoneの使用容量を減らす

[incon]

詳細については次のとおりです。

 

1.スペースを大きく占めている写真、動画、音楽をパソコンにバックアップして削除する方法がこれです。手間はかかりますが、一番容量が減らせる方法といえるでしょう。

 

2.「設定」→「一般」→「使用状況」で全てのアプリが表示されるので不要なアプリをタップして削除しましょう。

 

3.Appのキャッシュ、ダウンロードキャッシュ、写真のキャッシュおよびSafariのキャッシュと、iTunesでiPhoneの使用状況を確認した時に一番下に表示されている「その他」の不要なものを削除しましょう。

 

4.iOSデバイス向けのプロなクリーニングツール「PhoneClean」を使い、iPhone内のキャッシュ、クッキー、一時ファイル、クラッシュログなど32種類のジャンクファイルを検出して削除できます。

また、システムジャンク、ネットジャンク、プライバシー情報やメディアファイルの不要データを削除するので、音楽/写真/アプリ/動画の削除をしなくてもiPhoneの使用容量を減らすことができます。

[incon]

やり方は次の通りです。

 

PhoneCleanを起動→iPhoneをパソコンに接続する

→「サイレントクリーン」をクリック

→「クイッククリーン」

→「Scan」ボタンをクリック

→スキャンされたデータを全体&個別にクリーンアップする

→「インターネットクリーン」

→「Scan」ボタンをクリック

→スキャンされたデータを全体&個別にクリーンアップする

→「プライバシークリーン」

→「Scan」ボタンをクリック→スキャンされたデータを全体&個別にクリーンアップする

→「システムクリーン」

→「Scan」ボタンをクリック

→スキャンされたデータを全体&個別にクリーンアップする

 

まずは無料体験で使用可能容量を増やしてみましょう。

【Android(スマホ)用アプリ】

電池節約:バッテリードクター
 

充電を使っているアプリや設定を見つけ出して終了させたりOFFにするなどして、駆動時間を伸ばしてくれます。

 

寝ることの多い通勤電車を節電モードにしておくことで、その時間帯分の充電を温存しておいて必要な時間帯に回せます。

 

最近、すぐ電池が切れるなぁと悩んでいる人におすすめです。

 

>>バッテリードクターのインストールはこちら

[incon]
通信量節約:設定変更
 

通信料についてはアプリではなく、スマホの設定で通信料を節約していきます。

 

設定の内容は次の通りです。

 

1.使わない時は機内モードに切り替える

2.データ通信をオフにする

3.アプリにバックグラウンドで通信させないようにする

4.Googleの各種サービス(アプリ)の自動同期をオフにする

5.Google Playのアプリの自動更新を停止かWi-Fi環境でのみ実施する

6.Chromeブラウザの「データセーバー」機能で通信量を削減する

7.Opera Maxで通信量を削減する

[incon]

各設定の詳細は次のとおりです。

 

1.端末が一切通信できないようにします。機種によって、クイック設定パネルにあるものと「無線とネットワーク」の「もっと見る」をタップすると出てくるものがあります。

 

2.アプリによる通信を全て遮断します。クイック設定パネルからオフにする方法とAndroidの設定を開いて「データ使用量」をタップして「モバイルデータ」をオフにする方法があります。

 

3.無駄な通信量の発生を防ぐことができます。Androidの設定を開いて「データ使用量」をタップし、裏で勝手に通信されなくないアプリをタップして「バックグラウンドデータを制限する」にチェックを入れます。

 

4.設定から「アカウント」をタップし、「Google」を選んで自動同期をオフにしたいGoogleアカウントを選びます。あとはアプリやデータごとにタップして同期をオフにしていくだけです。

[incon]

5.Google Playのメニューをタップして「設定」をタップ。「アプリの自動更新」をタップして「アプリを自動更新しない」か「Wi-Fi接続時のみアプリを自動更新する」を選びます。

 

6.Chromeのメニューアイコンをタップして「設定」をタップします。「データセーバー」をタップして「オフ」を「オン」に切り替えます。

 

7.Opera Maxをインストール・起動して「圧縮を開始」をタップするか右上のスイッチをオンにします。Opera MaxのVPN接続を許可するか尋ねてくるので「OK」をタップします。Opera Maxが有効になると、ステータスバーに鍵マークが表示されOpera Maxのアイコンが白くなります。

 

>>Opera Mini Web ブラウザのインストールはこちらから

 
パケット節約:設定変更
 

パケット通信についてはアプリではなく設定で節約します。

 

「無線とネットワーク」や「データ通信」でアプリごとのバックグラウンド通信量を確認し、「バックグラウンドデータを制限する」の横のチェックボックスを有効にします。

 

バックグラウンド通信を制限するとSNSやメール関連のアプリでの新着通知などの動作に支障がでることがあります。

 

そういった内容の警告ダイアログが出たらOKをタップすれば設定完了です。

 

解除は同じ画面でチェックを外すだけなので簡単です。

[incon]
容量節約:4つの方法
 

Androidの場合、次の4つの方法で容量を増やすことができます。

 

1.不要なアプリを削除する

2.キャッシュや履歴を削除する

3.ホーム画面上のウィジェットを厳選する

4.内部ストレージにあるデータをSDカードへ移動する

[incon]

また、4についてはやり方は次の通りです。

 

1.PCと充電ケーブルを用意する

2.充電ケーブルをパソコンとUSB接続する

3.設定→ストレージをタップする

4.ページ下部にある「SDカードへデータ転送」をタップする

5.転送するデータにチェックをつけて「転送」をタップすればOK

※Android 4.0以降の端末では、どんなサイズのSDカードを挿してもアプリはSDカードに移行できません。

 

家計簿アプリも使える!

 

iPhoneやスマホの節約以外にもこんな家計簿アプリもおすすめです☆

 

『貯まるメモ ベルメゾン』

 

節約

 
 

節約したい度合いに応じてコースを選び、貯金の目標を設定していくとってもシンプルな家計簿です。

 

ゆるキャラに癒されつつ、楽しく家計簿が付けられます。

 

まずは、家計簿経験者向けの【がんばりやさんコース】か初心者向けの【おてがるコース】かを選び、目標を設定します。

 

次に貯金の目標である【ゆめ貯金】で「いつまで貯めるのか」の目標と具体的な金額を登録します。

[incon]

目標を立てたら、後は家計簿をつけていくだけ。

 

【きろく】から【支出】を選び金額と項目、支払い方法を選ぶだけでサクサク入力できちゃいます。

 

項目は食費や交通費のほかに、趣味やファッションなど細かく設定できるので、見返したときに「何にいくら使ったのか」がパッと見て分かります。

[incon]

また、貯まるメモでは【設定】から収入や支出、支払い方法の設定が自由にできるので、好みに合わせて使いやすカスタマイズしていくことも可能です。

 

中でも便利なのが【繰り返し機能】で、家賃など毎月決まった金額の収入や支出は、繰り返し機能に登録しておくことで毎月の付け忘れを防ぐことができます。

 

操作が簡単なのでお金の出入りがあった時にサクッと記録できますし、「残り何日をいくらでやりくりしないといけないのか」がパッと見で分かるので、無駄遣いがなくなりお金がどんどん貯まっていきますよ♪

 

>>iPhoneへのインストールはこちら

>>Androidへのインストールはこちら

 

まとめ

 

スマホの充電や通信料も積み重なると大きな金額になります。

 

アプリを利用したり、設定を変更するなどして、早めに節約していきましょう。

 

参照:http://www.appbank.net
参照:http://weekly.ascii.jp

[increase-click]