節約

 
 

節約の裏ワザがあったら知りたい!

生活の知恵やお得な情報をまとめて見たい!

 

そんな人の為に、生活に役立つ「節約の裏ワザ」をまとめてみました。

[increase-click] [incon]

電気料金を節約する裏ワザ

電気代の割引サービスを使う

 

意外と知られていないのですが、電力会社のほとんどに割引サービスが存在します。

 

これを上手く使えば電気代を抑えることができます。

[incon]

特に現在は、電力小売自由化により既存電力会社と新電力会社か挙ってキャンペーンを繰り広げていて、従来以上の割引が期待できます。

 

既存電力会社から新電力会社への乗り換えで電気代が数%安くなったり、ガス、ガソリン、インターネット、スマートフォンといった関連商品とのセット利用で各種料金が安くなったりする場合もあります。

 

テレビの設定を変更する

 

画面の明るさを暗くしたり、濃度を標準にしたりするだけで年間約1,000円節約できるといわれています。

 

またテレビ自体の寿命も延びるので将来的な出費も抑えることができます。

 

炊飯器の使用を分割する

 

1日3食ご飯を食べる場合、1回で3食分のご飯を炊いて保温するよりも、3回に分けて炊いた方が10~15%ほど電気料が安くなるといわれています。

[incon]

水道代を節約する裏ワザ

トイレの「大」「小」レバーを使い分ける

 

「大」「小」レバーの使い分けが面倒くさく、「大」だけを使っているという人も多いのではないでしょうか?

 

「大」は約8L、「小」は約6Lなので、毎回使い分けるだけでも2L分の水道代が節約できることになります。

 

お米のとぎ汁を再利用する

 

お米のとぎ汁を有効活用することで、水道代を節約することができます。

 

お米のとぎ汁は手洗いや食器洗い、シンクの掃除など様々なものに使えます。

 

とぎ汁には美容効果が高いといわれている米ぬかが多く含まれているので、手洗い食器洗いをすると手がスベスベになるという特典も!

[incon]

節水グッズ「ロスカット」を利用する

 

タンク内にペットボトルを入れて一度に出る水の量を節約するという方法が有名ですが、この方法だと水圧が落ちてしまい何度も流さなければいけなくなってしまいます。

 

仕組みは同じですが、節水グッズ「ロスカット」を使えば水圧を維持しながら、排水量を30%以上セーブできるので確実に節約できます。

 

タンクに取り付けるだけで簡単ですしメンテナンスも不要。

 

一度設置すれば半永久的に水道代の節約できます。

 

ただ、大き目のタンクやデザインもののタンクになると付けれないものもあるので、不安な方はメーカーに問い合わせてみましょう。

 

 

ロータンクトイレ節水器ロスカット
価格:3240円(税込、送料別)

 

 

携帯代を節約する裏ワザ

Wi-Fiを有効活用する

 

自宅にフレッツ光などの光回線を引いている、あるいはWiMAXやソフトバンクなどのWiFiルーターを持っているなら、スマホにも活用できます。

 

アプリのダウンロードや動画の視聴をする際にWiFiルーターを利用すれば、携帯にかかる通信料を抑えることができ、契約プランを落として月々の支払いを安くすることができます。

 

無料の公衆無線LANを利用する

 

こちらも公の場で提供してくれる無線ランを利用し、通信料を節約します。

 

カフェなどは冷暖房も効いていて過ごしやすいですし、通信代だけでなく電気代や光熱費も節約できます。

[incon]

格安SIMの通話料割引サービスを利用する

 

格安SIMの割引を使って今のスマホそのままに通話料を安くすることができます。

 

IIJの展開している「みおふぉんダイアル」を使えば、電話番号はそのままで通話料を半額(10円/30秒)にできます。

 

また、「ファミリー通話割引」を組み合わせて使えば、家族間で最大60パーセントの通話料を削減することができます。

参照:IIJ

 
[incon]
 

結婚式を節約する裏ワザ

夏・冬シーズンに結婚式を行う

 

結婚式はシーズンによって金額が大きく変わります。

 

春と秋は過ごしやすく人気なので、この時期を外すことによって大幅に節約できます。

 

夏や冬ならではの演出もできますし、工夫次第で思いで深い結婚式にすることができます。

 

ゲストを沢山呼ぶ

 

結婚式に呼ぶ人数が増えるほど支払うお金(総額)は増えますが、同時にもらえるご祝儀の金額や人数も増えていきます。

 

料理・飲み物・引き出物・ペーパーアイテム・お花なども増えますが、人数とともに高くなっていくものは限られています。

 

一方、挙式費・ヘアメイク代、衣装代、料理単価、アルバムやビデオ、演出などの費用はゲストが増えても変わらず、人数が増えてご祝儀が増える分、これらへの自己負担額は減ることになります。

[incon]

式場に値下げ交渉をする

 

あるアンケートによると、3組に1組が値下げ交渉を行い、その内の約8割が成功したそうです。

 

見積もりを提示された時に「このオプションをつけたいけれど、予算がきつい」など、ハッキリと「どうして欲しいのか」を伝えると成功しやすくなります。

 

一人暮らしに役立つ節約の裏ワザ

火が鍋からはみ出さないようにする

 

ガスコンロを使う時に、火がなべ底からはみ出さないように調整しましょう。

 

鍋からはみ出た火はガス代のムダ使いとなるので、これに注意するだけでガス代が節約できます。

 

また、何かをゆでる時は最後まで完全に茹でるのではなく、もうちょいで出来上がるという時点で火を止め余熱で調理するようにしましょう。

[incon]

新聞紙やいらない布で油を拭き取ってから洗う

 

油ぎっしりのフライパンやお皿を洗う時は新聞紙や不要な布で拭き取ってから洗えば、洗剤も水道も節約できます。

 

まとめ買いをして冷凍する

 

買い物に行く回数が多いほどムダ使いをするリスクが増えるので、買い物は商品が安い時を狙ってまとめて買うようにしましょう。

 

近日中に使うものは冷蔵庫、残りは調理して冷蔵庫に入れておくようにすれば、使い切れなくて腐らせてしまうということも防げます。

 

冷蔵庫は7割程度、冷凍庫は満タンに入れておくと、効率よく冷やしたり凍らせたりすることができます。

[incon]

ガソリンを節約する裏ワザ

タイヤの空気圧を多めにする

 

普通の空気圧より10~15%多めに空気を入れておけば燃費が向上し、走行距離100kmで約3km多く走ることができます。

 

Quoカードでガソリンを入れる

 

一部のガソリンスタンドではQuoカードで代金を支払うことができます。

 

Quoカードは金券ショップなどで額面より安く売っているので、これを買って使えば通常より安く給油することができます。

 

高速道路でトラックの後ろを走る

 

大型のトラックの後ろを走るようにすれば、空気抵抗が少なくなり無駄なパワーを抑えることができます。

 

特に、高速道路ではその力は大きく、 燃費に大きな差が出ます。

※但し、あまり近づき過ぎると視界が悪くなるので気をつけましょう

 

まとめ

 

ここまで、生活全般についての節約の裏ワザをみてきましたが、どれも簡単にできそうですよね?

 

ちょっとした心がけと工夫で節約できるので是非やってみてくださいね☆

[increase-click]