主婦や一人暮らしの人が、一番最初に節約するといわれているのが「食費」。
そして、その食費節約の鍵を握るのが「スーパー」!
ここでは、家計を左右する「スーパーでの買い物の節約術」をご紹介します。
[increase-click] [incon]目次
使い倒します!スーパーの買い物節約術
スーパーの「はしご」をするのをやめる
1円でも安いモノを求めてスーパーのはしごをする
「本日の目玉商品」をゲットするためにスーパーをめぐる
一見、節約に役立つように思えますが、実はこれが逆効果!
安いものを目当てに行ったら、他にも安いものが色々あって、あれもこれもと買ってしまうことってないですか?
ある調査で「スーパーに行く回数が多ければ多いほど、出費が増える」という結果も出ているので、節約をしたいなら、まずはスーパーにいく回数を減らすようにしましょう。
スーパーに行かなければ無駄使いもグッと減りますし、まとめ買いをするようにして出費を最小限に抑えましょう。
スーパーの買い物は30分以内
スーパーでの滞在時間が長ければ長いほど、「ムダ買い」の誘惑に負ける確率が高くなります。
滞在時間を短くするには、買い物メモを作り、メモした物しか買わないこと!
チラシをチェックして買い得品をメモしたら、それだけを買います。
半額商品を買う
特に値段の高い肉はこの方法で買うと、かなりの節約につながります。
生鮮品の多くは、1割→2割→3割→半額と割引され、それでも売れなければ廃棄品になってしまいます。
この値引き~廃棄のタイミングを見計らっていくことで、安い食材が手に入ります。
スーパーによってシールを貼る時間帯は店ごとに決まっているのですが、閉店30分前に半額シールを貼るところが多いようです。
売れ残りの激安品を引き上げようとしている店員を見つけたら、恥ずかしがらずに『それ、ほしいんですけど』と声をかけてみましょう。
『どうぞどうぞ』と喜んでくれるハズです(笑)
また、店によっては欲しい食材を(安くならないかなぁ~)と見ていると、「どれか安くしましょうか?」と進んで半額シールを貼ってくれるところもあります。
個人経営の青果店や精肉店では、半額以下で売られているところもあるので、半額商品がゲットできそうな近くのスーパーに目星をつけましょう。
また、一人暮らしには欠かせないお惣菜なども、閉店間際に見切り品になるので、半額程度で買うことができます。
スーパーで【無料】の水をもらう
スーパーによっては誰でも無料で水をもらえます。
※イオンではアルカリイオン水をタダでもらえます
この水を使うことで、ミネラルウォーター代・水道代・ガス代を大幅に節約できます。
水道水よりも健康ですし、料理も美味しくなりますよ☆
業務用スーパーを利用する
4 人家族や5人家族など、大人数の食費を節約するのに使えるのがこの方法。
育ち盛りの子供がいると、すぐになくなってしまう肉や水・飲料も業務スーパーの方が圧倒的に安く手に入ります。
例えば、普通のスーパーで100~180円/300gで売られているパスタが、業務用スーパーでは約50円と半額以下!
また、価格の安さだけでなく、商品のバラエティの豊富さも魅力。
飲食店やレストランでも使われている冷凍の半調理品や、カットされた野菜なども豊富に揃っています。
一般スーパーでは売っていないラインナップが目白押しなので、行くたびに宝探しのような気分が味わえます(笑)
まとめ
ここまでスーパーの買い物節約方法をみてきましたが、半額品を買う、水をタダでもらうだけでも、食費がだいぶ浮きます。
近くのスーパーを活用すれば、時間もお金も節約できるので、是非やってみてくださいね☆
[increase-click]