節約してお金を貯めようと思った時に、最初に見直すのが食費ではないでしょうか?
一人暮らしの場合、外食の代わりに自炊しようと思っても、一人分を作った方がかえって高くつくこともあり悩みますよね。
でも、ご心配なく(^-^)
食材をまとめ買いして、ちょっぴり工夫をすれば一人暮らしでも簡単に食費を節約することができるんです。
ここでは「一人暮らしのまとめ買いの仕方」を1週間の買い物リスト付きでご紹介します。
[increase-click] [incon]目次
食費を節約する買い物のコツは?
食費を節約する買い物のコツはズバリ「1週間に1回だけ買い物に行くこと」。
買い物に良く回数が多ければ多いほど、余計なものを買ってしまう機会が増えるので、出費のリスクを抑えるためにも買い物は必要最低限にしましょう。
食費を節約する為にまとめ買いしたいけど何を買って良いのか分からないという人は、次の買い物リストを参考にまとめ買いをしてみてください。
※1週間の買い物リストからは、調味料、米などを省いています。
【食費節約の買い物リスト(1週間分)】
(野菜類)
● レタス 半玉 100円
● しめじ 1パック 70円
● トマト 1個 95円
● 小松菜 1袋 90円
● にんじん 1本 60円
● 玉ねぎ 1玉 30円
(肉類)
● 豚肉(薄切りorこま切れ肉) 1パック(約280g) 300円
● ベーコンハーフ5枚入り 1パック 100円
(魚類)
● ちくわ 1本 10円
(その他食材・冷凍食品)
● 小ツナ缶 1缶 100円
● 卵 6個 190円
● うどん 1玉 30円
● 乾燥パスタ 1玉 100円
★今回の1週間分の食材まとめ買い金額:合計1,275円
食材の下ごしらえをしよう!
まとめ買いした食材を無駄にしないためにも下準備をしておくことが大切です。
下準備は材料を買ったその日のうちにやっておきましょう!
下準備の仕方
まずは、1週間の献立にサッと目を通しましょう。
そうすることで、何を何日目に使うのかが把握できますし、どのくらいの量に分けて冷蔵・冷凍していったらいいのかが分かります。
そして、1日目と2日目に使う材料は、野菜⇒肉の順で適当な大きさに切っておきましょう。
切った後はラップでピタリと包み密封してください。
密封することで空気や霜に触れて、乾燥や酸化し風味が落ちるのを防げます。
また、雑菌の付着、カビの繁殖も予防することができます。
ラップで包んだ後は保存袋に入れて冷蔵庫で保存するとさらに安心です。
3日目移行に使う「小松菜・ちくわ・ベーコン・豚肉」、4日目以降に使うトマトは1食分ずつに分けて冷凍しましょう。
ゆでる・切るなどの下処理後、小さく薄く小分けし冷凍すると、解凍も早くなり使いやすいですよ。
料理に必要な調味料
また、まとめ買いに含まれていない調味料は次の通り。
100円ショップなどでも手に入るものが多いので、安く買って賢く使いましょう!
● 油
● 味噌
● 砂糖
● 醤油
● チューブ生姜
● めんつゆ
● マヨネーズ
● 丸鶏がらスープの素
● 塩
● 七味唐辛子
● ブラックペッパー
● ポン酢
● ケチャップ
一人暮らしにおすすめの食費節約【1週間レシピ】
では早速、食費節約の買い物術でゲットした食材を元にした1週間のレシピをみていきましょう。
月曜日:豚肉と野菜のケチャップ煮+卵とツナのソテー
1週間の始めは豚肉でエネルギーをチャージしましょう!
肉も野菜もしっかり取れるので、健康管理もしっかりできます。
豚肉と野菜のケチャップ煮
(材料)
豚肉 80g
にんじん 1/3
しめじ 1/4パック
油 小さじ1
ブラックペッパー お好みで
レタス 半玉の1/8玉
★ケチャップ 大さじ1と1/2
★鶏がらスープの素 小さじ1/8
★水 150cc
★醤油 小さじ1
★砂糖 小さじ1
(作り方)
1.豚肉を一口大に切り、しめじの下の部分を切ってバラバラにします
2.にんじんを5mm幅半月切りに切り、レンジで3分程加熱します
3.フライパンに油をひき、豚肉を炒め、にんじん、しめじを加え油を絡めます
4.★を混ぜ合わせて3に加え、にんじんに火が通るまで煮ます
5.レタスを洗り手でちぎって皿に盛り、ケチャップ煮を盛り付けてブラックペッパーをトッピングしてできあがり
卵とツナのソテー
(材料)
卵 1個
ツナ 1/4缶
小松菜 1/8袋
めんつゆ 小さじ1
※炒め油はツナ缶オイルを使用
(作り方)
1.小松菜を茹でて、火が通ったら水にさらし冷やし、水気を切って食べやすい大きさに切ります
2.卵とめんつゆを混ぜ合わせます
3.フライパンにツナ缶の油を小さじ1杯ほどひき、小松菜、ツナを炒め、卵を流し入れます
4.全てに火が通ったら出来上がり
火曜日:シャキシャキサラダうどん+ベーコンの野菜巻き
火曜日はさっぱり食べられるサラダうどんにしてみました。
ヘルシーでボリュームたっぷりなのでココロもカラダも喜びそうですね♪
シャキシャキサラダうどん
(材料)
うどん 1玉
レタス 半玉の1/4玉
トマト 1/4玉
ツナ 3/4玉
卵 1個
めんつゆ お好みで
マヨネーズ お好みで
七味唐辛子 お好みで
(作り方)
1.卵を茹でてゆで卵を作ります
2.トマト、レタス、ゆで卵を適当な大きさに切ります
3.うどんは熱湯でゆで、水で洗い水気を切ります
4.皿にうどん、2の具材とツナを盛り、めんつゆとマヨネーズをかけます
5.お好みで、めんつゆ、マヨネーズ、七味唐辛子をかけてできあがり
ベーコンの野菜巻き
(材料)
ベーコン 3枚
にんじん 1/6本
玉ねぎ 1/8玉
ブラックペッパー お好みで
ポン酢 お好みで
(作り方)
1.にんじんは細切りに、玉ねぎを3mm幅に切ります
2.ベーコンの上に1の具材を3等分にして乗せて巻きます
3.巻き終わりを下にし皿に並べ、ラップし、レンジで3分程加熱します
※フライパンで焼いてもOK
4.お好みで、ブラックペッパーをトッピングしポン酢をかけでできあがり
水曜日:トマトと卵の炒めもの+野菜とちくわの中華スープ
1週間の真ん中の火は、気分をかけて中華風にしてみました。
集中力や思考力を高める「たんぱく質」もしっかり取り入れられるので、仕事にも集中できそうです。
トマトと卵の炒めもの
(材料)
卵 2個
トマト 1/2玉
●マヨネーズ 大さじ1
●油 小さじ1
●砂糖 小さじ1/3
●塩 小さじ1/3
●ブラックペッパー お好みで
●ケチャップ お好みで
(作り方)
1.トマトを食べやすい大きさに切り、卵も溶いておきます
2.フライパンにマヨネーズを入れ溶かし卵を流し入れて熱し、半熟状になったら卵を一度皿に取り出します
3.フライパンに油をひき、トマトを炒め、トマトに火が通ったら塩と砂糖を加えます
4.3に卵を戻して馴染ませます
5.卵に火が通ったら火を止め、ブラックペッパーをトッピングし、ケチャップをかけてできあがり
野菜とちくわの中華スープ
(材料)
ちくわ 1/4本
しめじ 1/8パック
レタス 半玉の1/8玉
丸鶏がらスープの素 小さじ1と1/2
水 200cc
(作り方)
1.切手冷凍してあったちくわと、バラして冷凍したしめじを解凍します
2.レタスを食べやすい大きさに切っておきます
3.水、ちくわ、しめじ、レタスを火にかけ煮ます
4.しめじ、レタスに火が通ったら、丸鶏がらスープの素を加えてできあがり
※※木曜日に使う為に、一口大に切った豚肉(80g)を水曜日のうちに冷蔵庫で解凍しておきましょう
木曜日:豚肉と野菜の生姜焼き+小松菜の味噌マヨ和え
週も後半の木曜日。
週末までもうひと踏ん張りです。
豚肉としょうがにパワーをもらい、頑張って乗り切っていきましょう!
豚肉と野菜の生姜焼き
(材料)
豚肉 80g
玉ねぎ 1/4玉
しめじ 1/4パック
油 小さじ1
チューブ生姜 小さじ1/2
★めんつゆ 大さじ1
★醤油 大さじ1/2
★砂糖 大さじ1/2
レタス 半玉の1/8玉
(作り方)
1.前日から冷蔵庫で解凍しておいた豚肉(80g)、バラして冷凍したしめじを準備します
2.玉ねぎを食べたすい大きさに切ります
3.フライパンに油をひき、生姜、豚肉、玉ねぎ、しめじを炒め具材に火を通します
4.3に★を入れて混ぜ合わせます
5.レタスを皿に盛り、生姜焼きを盛り付けて完成
小松菜の味噌マヨ和え
(材料)
小松菜 1/6本
ちくわ 1/8玉
●マヨネーズ 大さじ1/2
●味噌 小さじ1/2
(作り方)
1.松菜とちくわを解凍し、皿に並べラップをし、レンジで30秒ほど加熱して冷まします
2.マヨネーズと味噌を混ぜあわせておきます
3.1が冷めたら、2と和えてできあがり
※※金曜日に使う為に、一口大に切った豚肉(40g)を木曜日のうちに冷蔵庫で解凍しておきましょう
金曜日:チャーハン+豚汁
お疲れ様です!
今日で仕事も終わりです^^
チャーハンと豚汁で一週間の疲れを吹き飛ばしましょう。
チャーハン
(材料)
ご飯 お茶碗1杯分
にんじん 1/6本
玉ねぎ 1/4玉
ちくわ 1/4本
小松菜 1/8袋
卵 1個
油 大さじ1
ポン酢 大さじ1と1/2
ブラックペッパー お好みで
(作り方)
1.にんじん、玉ねぎをみじん切りにし、卵をといておきます
2.冷凍したちくわと小松菜を解凍します
3.卵とご飯を混ぜあわせ、フライパンに油をひき炒めます
4.卵に火が通りご飯がほぐれてきたら、にんじん・玉ねぎ・ちくわ・小松菜を加え、さらに炒めます
5.具材に火が通ったらポン酢を加え味を調え、ブラックペッパーをトッピングして完成です
豚汁
(材料)
豚肉 40g
にんじん 1/6本
玉ねぎ 1/8玉
しめじ 1/8P
油 小さじ1
チューブ生姜 小さじ1/6
水 200cc
味噌 大さじ2/3
めんつゆ 小さじ1
(作り方)
1.玉ねぎとにんじんを食べやすい大きさに切ります
2.前日から冷蔵庫で解凍しておいた豚肉(40g)を解凍します
3.バラして冷凍したしめじを準備します
4.鍋に油をひき、生姜・豚肉・にんじん・玉ねぎ・しめじを炒めます
5.豚肉に火が通ったらめんつゆ、水を加え煮ます
6.沸騰し、具材に火が通ったら煮汁で味噌を溶き加えます
7.味噌を加えたら、沸騰直前で火を止めてできあがり
※※土曜日に使う為に、一口大に切った豚肉(80g)を金曜日のうちに冷蔵庫で解凍しておきましょう
土曜日:豚肉の味噌炒め+小松菜の煮びたし
豚肉の味噌炒め
(材料)
豚肉 80g
玉ねぎ 1/4玉
にんじん 1/6本
油 小さじ1
チューブ生姜 小さじ1/6
★味噌 大さじ1/2
★砂糖 大さじ1/2
★醤油 大さじ1/2
七味唐辛子 お好みで
レタス 半玉の1/8玉
(作り方)
1.玉ねぎとにんじんを食べやすい大きさに切ります
2.前日から冷蔵庫で解凍しておいた豚肉(80g)を解凍します
3.フライパンに油をひき、生姜・豚肉・玉ねぎ・にんじんを炒め具材に火を通します
4.3に★を入れて調味料を絡ませます
5.皿にレタスを盛り、味噌炒めを盛り付け、お好みで七味唐辛子をトッピングしてできあがり
小松菜の煮びたし
(材料)
小松菜 3/8袋
ちくわ 1/4本
めんつゆ 大さじ1
(作り方)
1.小松菜とちくわを解凍し、皿に並べラップをし、レンジで30秒ほど過熱します
2.1が温かいうちに、めんつゆを和え、混ぜあわせたらできあがり
日曜日:ベーコンとレタスの和風パスタ+卵とトマトの中華スープ
ベーコンとレタスの和風パスタ
(材料)
ベーコン 2枚
しめじ 1/4パック
レタス 半玉の1/4玉
乾燥パスタ 約80g
油 大さじ1
★塩 小さじ1/6
★醤油 大さじ2/3
★ブラックペッパー お好みで
(作り方)
1.レタスを食べやすい大きさに切ります
2.バラして冷凍したしめじと食べやすい大きさに切ったベーコンを準備します
3.鍋にお湯を沸かし、パスタを茹でます
4.フライパンに油をひき、1と2を炒めて★で味付けをします
5.4に茹でたパスタを加えて、パスタに味が絡んだらできあがり
卵とトマトの中華スープ
(材料)
卵 1個
トマト 1/4玉
小松菜 1/8袋
丸鶏がらスープの素 小さじ1と1/2
水 200cc
(作り方)
1.1cm角切りしたトマトと小松菜を解凍します
2.卵を溶いておきます
3.鍋に水とトマトを入れ火にかけ、沸騰したら丸鶏がらスープを入れます
4.沸騰してスープに卵を回し入れ、卵に火を通します
5.卵に火が通ったら小松菜を加え火を止め、味を調えて完成!
まとめ
食費を節約する買い物の仕方として大事なのは「1週間に1回まとめ買いをすること」。
買い物の回数が増えると、余計なものを買う回数も増えてしまうので、買い物の回数は必要最低限にとどめるのがコツです。
特に、一人暮らしの場合は、買いすぎると使い切れずに余ってしまうので、使いきれる分量を把握して購入することが大切になります。
そういった意味では、一人暮らしの食費節約の鍵は買い物にあるといっても良いですし、 お金を節約したいなら買い物の仕方から見なおしてみるといいかもしれませんね。
まとめがいで何を買ったら良いのか分からないという人は、まずはこちらの買い物リストを参考に買い物をしてみてはいかがでしょうか^^
参照:https://shinseikatsu.ne.jp