節約

 
 

節約の為にお弁当を持っていく人も多いと思いますが、おかずだけでなくおにぎりもバライティーに富んでいたら嬉しいですよね?

 

ここでは、節約お弁当におすすめの「おかず」おにぎりをご紹介します。

[increase-click] [incon]

節約弁当におすすめの「おかず」おにぎり

 

梅干×かつおぶし×白ゴマ×こんぶおにぎり

 

(材料)

ご飯 茶碗2杯分
梅干し 2個
かつおぶし 大さじ3
白ゴマ 大さじ1
塩昆布 大さじ2
醤油 小さじ1

 

(作り方)

1.梅干しは種を取り除き、練り潰しておきます

2.ボウルに ご飯を入れ、他の材料全て入れます

3.醤油は鰹節にかけるように入れます

4.全てを切るように混ぜたら完成です

[incon]

レトルトハンバーグおにぎり

 

(材料)

レトルトハンバーグ 1/2袋
ご飯 お茶碗2杯分
海苔 2/3枚
塩 適量

 

(作り方)

1.レトルトハンバーグを温めます

2.ラップにご飯を楕円形に広げ、適当な大きさに切ったハンバーグをご飯の右半分にのせ、左半分のご飯ではさみます

3.2に塩を振って、海苔の右半分に置き、左半分の海苔をペタッとはさんで形を整えてできあがり

 

塩昆布×じゃこおにぎり

 

(材料)

ご飯 茶碗2杯分
塩昆布 3つまみ
乾燥じゃこ 大さじ2
かつおぶし 一袋
醤油 小さじ1

 

(作り方)

1.じゃこ・かつお節は、醤油で味付けしておきます

2.ご飯の入ったボウルに、醤油であえたじゃこ・かつお節・塩昆布を入れて混ぜ合わせます

3.好きな形に握って出来上がり

[incon]

肉巻きおにぎり

 

(材料)

ご飯 茶碗2杯分
豚肉(薄切り肉など) 4枚
片栗粉 適量
焼肉のたれ 適量
いりごま 適量

 

(作り方)

1.ラップを使ってご飯を俵型に握ります

2.別のラップにお肉を広げ、先ほど握った俵型おにぎりをご飯が見えないように肉で巻きます

3.2に片栗粉をまぶします

4.油を引き熱したフライパンで転がしながら焼きます

5.まんべんなく焼き色が付いたら、焼肉のたれを入れておにぎりに絡めて出来上がり

 

ツナ塩昆布おにぎり

 

(材料)

ご飯 お茶碗2杯分
ツナ缶 1/2缶
刻みネギ 適量
塩昆布 適量
ゆかり 適量
(お好みで)白ごま 適量
(お好みで)刻み海苔 適量

 

(作り方)

1.全ての材料を混ぜてにぎるだけ♪

[incon]

甘辛じゃこおにぎり

 

(材料)

ご飯 どんぶり2杯分
じゃこ カップ1/2
白ごま 大さじ2
柚子胡椒 小さじ1/3
みじん切りネギ 大さじ3
砂糖 大さじ2
醤油、酒 各大さじ1
海苔 適量
胡麻油 小さじ1

 

(作り方)

1.鍋に胡麻油、じゃこを入れて中火で炒めて少し水分を飛ばします

2.1に砂糖・酒・醤油を入れて、絡めながら炒めます

3.水分が飛んできたら、柚子胡椒・葱・胡麻を混ぜ合わせます

4.3にご飯を混ぜ込み少し置いてご飯と具を馴染ませます

5.小さめのおにぎりを六個握って海苔を巻いて出来上がり

[incon]

豚の生姜焼きおにぎり

 

(材料)

ご飯 お茶碗2杯分
豚こま切れ肉 100g
しょうが 1片
すりおろしにんにく 適量
醤油 大さじ1
砂糖 小さじ1
ごま油 大さじ1
きざんだ大葉 適量
白ゴマ 適量

 

(作り方)

1.豚こまは粗みじんにします

2.生姜はすりおろしておきます

3.フライパンにごま油を熱し、豚こまを炒めます

4.3に火が通ったら、生姜・にんにく・調味料を加えさらに炒めます

5.温かいごはんに炒めたお肉・大葉・白ゴマを混ぜておにぎりにします

 

さつま揚げゆかりおにぎり

 

(材料)

ご飯 お茶碗2杯分
さつま揚げ 2枚
ゆかり 適量
しそ昆布佃煮 適量

 

(作り方)

1.さつま揚げを細かく切ります

2.ご飯にゆかりと切ったさつま揚げを入れて混ぜます

3.しそ昆布をはさんで握ったらできあがり!

[incon]

前日の夜におにぎりを作る時のポイントと注意点

 

節約

 
 

朝は忙しいから、できたら前の夜におにぎりを作っておきたい

でも、傷むのは嫌だな。。

 

そんな風に思っている人も多いのではないでしょうか?

 

おにぎりを前日に作り置きする一番の方法は、次の方法だといわれています。

[incon]

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 おにぎりを作る

 冷まして冷凍する

 冷凍したまま持っていく

 食べる直前にレンジでチンする

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

[incon]

おにぎりを前日に作る時に気を付けることは、とにかく傷まないようにすること!

 

人間の手には雑菌がたくさんついていて、水分が加わることで余計に雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

 

ですから、おにぎりを握る時はラップを使って握るようにしましょう。

 

また、ご飯に海苔がついていると傷みやすくなるので、食べる直前に海苔を巻くのがおすすめです。

 

そして、おにぎりを握った後は冷凍しましょう。

 

節約

 
 

レンジがない場合は冷凍したおにぎりを解凍できないので、冷蔵庫を使った作り置きが必要になります。

 

ラップで握って、海苔をつけない状態で冷蔵庫に保存しておいて、朝出かける前に電子レンジで温めて持っていくか、保冷バッグに入れて低温のまま持っていきましょう。

[incon]

冷蔵庫に入れておいても低温で雑菌の繁殖が抑えられているだけで、常温に戻ったとたんに菌が増殖を始めてしまいます。

 

ですから、電子レンジで加熱することによって殺菌するか、低温で雑菌の繁殖を抑えた状態をキープするかのどちらかがベストです。

 

夏場におにぎりを持っていく時は、気温が高いので、朝出かける前に電子レンジで再加熱することをおすすめします。

 

関連記事:ボリューム満点&簡単!作り置きOK節約人気お弁当おかず10選

関連記事:作り置き・冷凍もできる!一人暮らし節約の一週間お弁当レシピ

関連記事:【50円以下】お菓子代節約!簡単&美味しいお菓子レシピ13選

 

まとめ

 

おかずおにぎりはご飯とおかずが一体となっているため、これだけでお腹が満たされる事も多いです。

 

白ご飯のおにぎりばかりで飽きたという人は、たまにはおかずおにぎりも取り入れてみるといいかもしれません☆

[increase-click]