主食にご飯を食べている人も多いと思います。
でも、節約を考えたときに、米・パン・麺のどれがコスパがいいのか気になりますよね?
ここでは、節約の観点から「米・パン・麺のどれが一番節約できるのか」を見ていきたいと思います。
また、節約術としておすすめの「米の炊き方」や「米レシピ」などもご紹介します。
[increase-click] [incon]米・パン・麺のどれがコスパがいいの?
ここで紹介するのは、主食以外の野菜・卵・肉・魚貝などのおかずにかかる費用は含まれていません。
また、価格はスーパーなどでの一般的な価格になりますので、店によっては金額が多少異なるかもしれませんので参考としてみていただければと思います。
では早速、米・パン・麺にかかる費用についてみていきましょう!
食品ごとの費用
白米・ライス
約2,860円/10g
約22円/1食
胚芽押麦
約2,250円/10kg
約20円/1食
※胚芽押麦だけでは食べにくいので、白米と胚芽押麦を、3:2の割合で炊いた時の値段
食パン
約130円/1斤
約21円/1食(6枚切り)
小麦粉・薄力粉(お好み焼き・パンケーキ)
128円/750g
約12円/1食(約11枚に相当)
※現在は小麦粉の値段が高騰し、逆にお米の値段は下がっています。
うどん・中華そば(生麺)
20円/200g
約20円/1食
和そば(生麺)
24円/150g
約24円/1食
和そば・そうめん・うどん(乾麺)
108円/400g
約27円/1食
パスタ(乾麺)
85円/500g
約17円/1食
ラーメン(袋インスタント)
188円/5袋
約38円/1食
【ランキング結果発表】節約効果が高い食品はコレ!
1位:小麦粉・薄力粉(12円)
2位:食パン(21円)
3位:乾麺パスタ(17円)
4位:胚芽押麦(20円)
4位:うどん・中華そば(20円)
5位:白米(22円)
6位:生麺和そば(24円)
7位:乾麺和そば(27円)
8位:ラーメン(38円)
こうやって見ると、小麦粉がダントツ1位で安く、続いて食パンも2位になっています。
その後に麺が続いていて、お米はどちらかというと高い部類に入っているのが分かりますね?
こうやって見ると、パンや麺類の節約効果が高くて、ご飯は節約に向いていないようにも見えます。
しかし、これはあくまでも「見かけ」の話。
冨田 和成さんの『お金の哲学』の本では、大富豪の食事に対する意識について、こんな興味深い話があります。
カロリー摂取を食事の唯一の目的と考えてしまうと、
食費を削る手段は一見合理的に見えます。しかし、栄養バランスや体のコンディションのことまで考えると、
食材の質まで下げることは大きなリスク要因になります。
車で例えると大富豪にとっての食事は、
エンジンのポテンシャルを最大限発揮しながら、
長く走り続けるためのガソリンです。目先のお金をケチって粗悪なものを使ってしまうと、
エンジンはすぐにダメになります。これではせっかく節約した分の帳消しです。
大富豪のマインドを持った人は、
少し値がはっても高品質なガソリンを使い続けたほうが
生涯のコストパフォーマンスが高いと判断するのです。
いくら大富豪でも命だけは買えません。
それだけに、自分の健康の維持にお金を惜しまないのです。
食事についても一切の妥協をしません。
私の知る大富豪を見ると、会食を開くのは
行きつけの和食の店という人が非常に多いです。お店のジャンルですが、大富豪の会食は懐石料理や寿司、
または素材にこだわった郷土料理のお店など、
9割以上が純和食のお店です。
ちなみに、パンやパスタ、小麦製品には「グルテン」と呼ばれるたんぱく質が多く含まれています。
グルテンは食物に弾力や粘り気を出す働きがありますが、うどんにコシや膨らみがあるのも、このグルテンの作用によるものです。
このグルテンですが、実は食べるとアレルギーを引き起こす可能性があり、人によっては腸の疾患などを引き起こす恐れがあるといわれています。
また、酷くなると小腸に炎症が起こり、体に必要な食べ物の栄養分を吸収することができなくなるセリアック病という病気が起こる場合もあります。
一方のお米にはグルテンは入っていません。
お米は、パンや麺類と比べると値段は若干上がりますが、健康的で身体に良いといわれています。
主食は毎日食べるものですし、長期間食べ続けたときの体への影響を考えると、お米が一番コスパが良いといえるかもしれません。
結局、安いパンや麺類を食べ続けて、体調を悪くし、働けなくなったり、病院で医療費がかかるようになったら意味がありませんしね^^
▼関連記事:【パン・麺・玄米は?】ダイエットで注目のグルテンフリーとは?
▼関連記事:【簡単で美味しい】グルテンフリーダイエットのおすすめレシピ
[increase-click] [incon]節約できる「米の炊き方」
長期間にみたときに、コスパが良いといわれるお米ですが、どうせなら賢く節約しながら消費していきたいですよね?
お米をたく上で気になるのが「電気炊飯器とガスコンロのどちらを使った方が安くおお米が炊けるのか」ということ。
電気炊飯器とガスコンロで2合炊いた場合のコストを比較してみましょう。
電気炊飯器とガスコンロのコスト比較
電気炊飯器
● 炊飯器にかかる費用
15,000~80,000円程度
● 炊飯にかかる電気料
炊飯1回 約3円
※90円/1ヶ月、1,080円/1年間、10,800円/10年間で計算
● 炊飯器+日々の電気代
25,800~80,800円/10年間
※1日に数回炊く場合は、炊飯器の電気代をかけて計算してください
ガスコンロ
● 鍋にかかる費用
1,000~20,000円程度
● 炊飯にかかるガス料金
炊飯1回 約3.5円
※105円/1ヶ月、1,260円/1年間、12,600円/10年間で計算
● 鍋代+日々の電気代
13,600~32,600円/10年間
こうやってみると、電気炊飯器もガスコンロも大きな差はないようですね。
ちなみに、1回に炊くお米の量が変わっても大きな差はありません。
ただ、炊飯器本体の費用が鍋に比べて高いので、ならしてみると炊飯器で炊く方がお金がかかります。
このことから、安い鍋を買ってガスコンロでお米を炊く方が節約になるということが分かります。
ガスコンロで炊飯すると「時間と手間がかかる」「炊き込みモードやもち米モードなどを設定する機能がない」というデメリットもあります。
しかし、多少時間がかかってもいいし、便利でなくてもいいという人は、ガスコンロでご飯を炊く方が安くなります。
ガスコンロでお米を炊こう!
ここでは、ガスコンロでの米の炊き方をご紹介したいと思います。
ガスコンロでの米の炊き方(1~3合程度)
1. お米を計量してとぎ、水を切ります
2. 鍋にお米をいれ、水加減をして蓋をし、30分~1時間浸します
※水量はお米の1.2~1.4倍程度
※無洗米の場合は1合につき10ml追加します
※無洗米を利用する場合は、水をいれたら全体を軽くかき混ぜてください
3. コンロにセットし点火します
4. 中火で炊飯を開始して沸騰させます
※目安は点火して沸騰まで約10分が理想。この間に水を吸って甘みがでます。
5. 沸騰したら弱火にして、蒸気が出なくなる、もしくはグツグツ感がなくなったら消火
※目安は、弱火にしてから10~15分
6. 消火後、約10分間そのまま蒸らせば出来上がり
[incon]
炊飯に適した鍋とは?
これから新しく鍋を買う人は、次のポイントで鍋を選ぶと良いでしょう。
● アルミ製で厚手・ステンレス・ホーロー製の鍋
● 鍋ふちが高いもの(吹きこぼれが少ないです)
● 蓋は蒸気口付きの重みのある蓋があれば尚良し
最近では100円均一でも良いものが売っているので、100均もチェックしてみるといいかもしれません^^
節約できる「米レシピ」
パンや麺類じゃなくて、米だけで節約したい!
そんな人におすすめの米レシピを5つご紹介します。
白だしガーリックライス(2人分)
(材料)
にんにく 3かけ程度
残りご飯 茶碗2杯程度
油 適量
白だし 大さじ3
醤油 大さじ1杯
塩 少々
こしょう 少々
(作り方)
1.フライパンに油と薄切りにしたにんにくを入れて、弱火でじっくり炒めます
2.にんにくがほんのりきつね色になり始めたら、ご飯を入れ、中火にして炒めます
3.ご飯をほぐしながら、油が全体に回るように炒めます
4.白だしを加えてよく炒め、醤油を入れてさらに炒めます
5.ご飯全体に醤油の色が回ったら、仕上げに塩、こしょうを適量ふり、ざっと炒めて出来上がり
カレーピラフ(2人分)
(材料)
ご飯 茶碗たっぷり2杯分
ベーコン 2枚
玉ねぎ 1/4玉
人参 1/4本
ピーマン 1個
コーン ひとつかみ
卵 1個
★顆粒コンソメ 小さじ1
★醤油 小さじ1/2
★カレー粉 大さじ2
塩コショウ適量
オリーブオイル or サラダ油 適量
(作り方)
1.玉ねぎ、人参、ピーマン、ベーコンをみじん切りに刻みます
2.熱したフライパンにオリーブ油をしき、具材を炒めます
3.火が通ったら、塩コショウで軽く下味をつけ、一旦取り出しておきます
4.大きめのボールに卵を溶きほぐし、★を混ぜ合わせておきます
5.温かいご飯(冷ご飯の場合は温め直す)を加えて、全体をよく混ぜ合わせます
6.再度フライパンに油をしき、ご飯を加え、強火でパラパラになるまでしっかりと炒めます
7.パラパラになったら、先程炒めた具を戻し入れて混ぜ、塩コショウで味を整え完成
なんちゃってお好み焼き(1人分)
(材料)
残りごはん 茶碗一杯
卵 1個
粉末昆布だし 適量
油) 適量
青ネギ 適量
かつお節 適量
お好みソース 適量
マヨネーズ 適量
(作り方)
1.残りごはん+卵+粉末昆布だしを混ぜます
2.フライパンにオイルを入れます
3.タネを流し込んだらヘラで押さえて平らにし、両面焼いてできあがり
冷やご飯と豆腐の雑炊(2人分)
(材料)
冷やご飯 2人分
豆腐 120g
玉ねぎ 1/4
卵 1個
ほんだし 適量
醤油 適量
鶏がらスープの素 適量
めんつゆ 適量
(作り方)
1.冷やご飯は解凍しておきます
2.鍋にご飯と豆腐、薄切りした玉ねぎを入れて、全体が浸るくらいに水を入れます
3.豆腐は好きな大きさにつぶします
4.ほんだし、醤油、鶏ガラスープの素、麺つゆをお好みで入れます
5.卵を入れて混ぜ、お好みの具合で火をとめて出来上がり
ちなみに、この雑炊はダイエットにもおすすめです☆
ライスコロッケ(2個分)
(材料)
余ったご飯 お茶碗1杯分
ピーマン 1個
大葉 2枚
★ケチャップ 大さじ2
★コンソメ(顆粒) 少々
★鶏ガラスープの素 小さじ1
パン粉 適量
お好みでピザ用チーズ 適量
(作り方)
1.ピーマンと大葉をみじん切りにします
2.ご飯は温かいものを使った方がいいので冷やご飯ならチンして下さい
3.フライパンに油をひき熱したら、ピーマンをサッと炒め、ご飯と★を入れてケチャップライスを作ります
4.最後に大葉を加え少し炒めたら器に移して冷まします
5.冷ましてる間にフライパンを洗い、油を使わずにパン粉を小麦色になるまで炒っておきます
6.4をラップにつつみ丸く丸めるギュッと握ります
7.お好みでピザチーズを真ん中に入れてください
8.210度のオーブンで10分、またはトースターで3~4分焼いてできあがり!
まとめ
安くてヘルシーなご飯ですが、アレンジの仕方で飽きずに食べることができます。
残りご飯でも十分に美味しく作れますので、ご紹介したレシピもぜひ試してみてくださいね。
▼関連記事:【簡単】作り置き・冷凍も!一人暮らし節約の一週間お弁当レシピ
[increase-click]