節約

 
 

景気低迷が続く中で、出張の経費を減らしたい会社員や1円でも節約したい主婦にとって強い味方なのが「金券ショップ」。

 

節約の裏ワザとしてブログなどで紹介されることも多い金券ですが、上手く活用することでコツコツ節約と貯金をしていくことができます。

 

ここでは、そんな「金券を使った節約術」についてみていきたいと思います。

[increase-click] [incon]

金券を使った節約術

 

新幹線の回数券を安く手に入れる

 

金券ショップで1番人気がある商品の1つだといわれるのが新幹線の指定席回数券。

 

例えば、金券ショップでは「東京-新大阪」の回数券が12,850~13,000円と、正規の指定席料金よりも1,000円程度安く売られています。

 

特に東京都内の金券ショップは競争が激しいので、チケットを含めて格安なものが多い大阪よりも安いことが多いといわれています。

 

使い方も簡単で、金券ショップで買った回数券をJRのみどりの窓口に持って行き、日付と出発時間を指定すればOKなので気軽に使えます。

[incon]

家電を安く買う

 

家電量販店の商品券も人気が高いものの1つだといわれています。

 

ビックカメラやヨドバシカメラの1,000円の商品券が、金券店なら990~995円程で購入できます。

 

店頭では現金払いと同じ扱いで、ポイントもしっかりもらえるので損することはありません。

[incon]

金券ショップには、クレジットカード会社のギフトカード(商品券)もあるのですが、家電量販店で利用できるものもあるので、これも家電を購入する時に使えます。

 

額面が1,000円のJCBギフトカードやVISAギフトカードは、975~980円程で売られているので、ギフトカードで支払えば20~25円安く買えます。

 

百貨店の高額品を安く買う

 

商品券として有名なのが「全国百貨店共通商品券」。

 

こちらも、額面ほど2%安く売っていることが多いので、デパートなどで高額なものを買う時に利用するとかなり節約できます。

 

映画のチケットを安く手に入れる

 

金券ショップには、映画館・映画配給会社などの株主に配布される「株主優待券」というものが売られていて、前売券よりも安く購入することができます。

※ただし、混雑時や土日に利用できない場合があるなど、制限事項がある場合があります。詳細は券の裏面などに記載されているので確認してみて下さい。

 

また、通常1,300~1,500円の前売り券も1,000~1,200円で買えることもあるので、こちらもチェックしてみましょう。

 

金券ショップの場合は公開後も引き続きチケットを販売しているので、上映終了が近づいていたり、人気のない作品だったりすると価格が下がることもあります。

[incon]

郵便切手・はがきを安く手に入れる

 

郵便を利用することが多い人におすすめなのが「郵便切手とはがき」です。

 

券面よりも5~6%も安く買えるので、用途が決まっている人はまとめ買いするといいかもしれません。

 

金券を購入・利用する時の注意点

 

金券店の品ぞろえは季節によっても変わります。

 

企業が提供する株主優待券は5月末から店頭に並ぶことが多く、レストランや食品の割引券、遊園地の入場券など様々なチケットが出始めます。

 

毎年すぐ売り切れる人気商品もあるので、どうしても行きたい場所や利用したいサービスがある場合は、こまめに金券ショップをチェックするといいかもしれません。

[incon]

また、金券には期限があるものが殆どなので、期限内に利用するようにしましょう。

 

金券ショップが近くにないという人は、インターネットのオークションも利用してみると良いでしょう。

 

1店ずつ金券ショップを回って歩く必要もないですし、一目で価格を比較できるので最安値のチケットも見つけやすいです。

 

値下げ交渉できる機能もあり、金券店よりも安く購入できることもあるので、是非利用してみてくださいね。

 

まとめ

 

金券ショップを利用することで数十円~数千円の節約ができます。

 

小さい額でも回数が増えれば積もり積もって大きな額になるので、金券も賢く使っていきたいですね☆

[increase-click]