子供の成長と共に増える教育費ですが、そろそろどうにかしないと!と思っている人もいるのではないでしょうか?
貯金はしていたけれど学校に行くようになってから思う以上にお金がかかり始めたという人や、教育費を考え始めたら家計が厳しくなってきたという人もいると思います。
ここでは、大人も子供も楽しんでできる教育費の節約方法をご紹介します。
楽しみながら教育費をどんどん貯めていきましょう♪
[increase-click] [incon]まずは教育費がどのくらいかかるのか知ろう!
教育費を節約して貯金していく為に、まず知っておかなければならないのが「教育費がどのくらいかかるのか」。
子供が成人になるまでどのくらいお金がかかるのかを把握しないと、毎月どのくらいの金額を節約すればよいのか分かりませんよね?
一般的に「子どもの教育費は1人1000万円以上かかる」といわれています。
文部科学省の「子供の学習費調査」と日本学生支援機構の「平成24年度 学生生活調査」によると、幼稚園から大学まで全部公立で769万円かかり、全部私立なら2205万円かかる計算になるそうです。
ということは、「子どもの教育費は1人1000万円以上かかる」という話もあながちウソではないかもしれませんね。
ちなみに成長に応じての費用は次の通りになります。
[incon]幼稚園にかかる学費
幼稚園でかかる費用は、私立が公立の約2倍になっています。
この場合、自治体の私立幼稚園就園奨励費補助金などは考慮していません。
小学校にかかる学費
小学校でかかる費用は私立が公立の約4.5倍と大きな差があり、6年間通う学校によって教育費の負担が大幅に違ってくることがわかります。
また、公立私立を問わず、入学時には学習机などの学用品、ランドセルなどの通学用品費などの出費がかかります。
※その他学校教育費には、入学金・寄付金、遠足・修学旅行費、学級・PTA会費、教科書費、学用品費、通学費、制服代、通学用品費、その他の学校納付金などが含まれています。
中学校にかかる学費
中学校でかかる費用は、私立が公立の約2.8倍もかかります。
私立の学校では、その他に学校教育費(校外学習費や施設費など)がより膨らむ場合もあります。
高校にかかる学費
高校(全日制)でかかる費用は私立が公立の約2.5倍となっていて、入学初年度にかかる費用にも大きな差があります。
また、私立の中高一貫校でも高校進学時には改めて入学金が必要になることが多く、施設費や寄付金などに数十万円単位の費用がかかる学校もあります。
さらに、私立高校では修学旅行先が海外という学校も多く、授業料以外に大きな出費がかかる可能性もあります。
大学にかかる学費
大学生活にかかる費用は「国公立か、私立か?」「どの学部に進学するか?」によって大きく変わります。
大学に納入する学費は、国公立では文系と理系でほとんどかわりません。
同じ文系であれば公立と私立の差は約170万円です。
さらに大きな差が出るのが、私立大学に進学した場合の文理の違いです。
理系では文系より200万円以上多くかかるといわれています。
入学試験にかかる費用
入学検定料・受験料も学校によって差があります。
一般的には国公立の方が私立よりも安くなっていて、医歯薬系や理系の私立大学では受験料が高額になります。
私立学校を受験するときには検定料のことも考慮して受験校を絞ると良いかもしれません。
親元を離れて大学に通うための費用
親元を離れて大学に通う場合は、一人暮らしや下宿のための費用も必要です。
また、受験時には自宅から離れた大学へ行くための交通費もより多くかかります。
一人暮らしの場合には、キャンパスの所在地によって家賃には大きな差がでます。
また、女子はセキュリティーや設備が整った物件に入居するケースも多く、男子よりも費用が高くなる傾向があります。
公立と私立の合計
幼稚園から大学までの19年間にかかる教育費をまとめてみると、最もコストが低いのがすべて公立学校に進学するケースです。
ただし、それでも約1,000万円かかります。
最も高いのはすべて私立に進学するケースで、理系の大学なら約2,500万円かかります。
ここまで見ると教育費はどんな進路であってもまとまった額が必要なのが分かりますよね?
また、進路によって大幅に変わってきますからできるだけ早く資金の準備を始めることが大切です。
教育費を楽しく節約・貯金するために必要なこと
しつこいようですが子供の教育費は最低でも1,000万円はかかります。
その為、いつまでにいくらのお金を準備するのか?という明確な「目標」と月々いくらずつ積み立てていくのか?という長期的な「計画」が必要になります。
最初に計画を立てる時はちょっぴり面倒くさいなぁ~と思うかもしれませんが、一度やってしまえば後がとっても楽です。
「なんとなく」で計画を立てて、途中で生活費が足りなくなってせっかくの貯金を切り崩してしまっては意味がないですし、節約や貯金がストレスになってしまうので将来のお金の計画を一度しっかり立ててみましょう。
教育費を節約・貯金する方法は?
ここまでで「子どもの教育費は1人1000万円以上かかる」ということが分かりました。
では1人1000万円以上の貯蓄がないと子どもを大学まで行かせられないのかというと、答えは「NO」です。
教育費は1回で1000万円払うものではなく20数年かけて払っていくものです。
この1000万円というのは、毎月の家計費の中から払う授業料、給食費やお稽古事の費用などを20数年積み上げていった額がこのくらいになるよという試算にすぎません。
ですから、それぞれの教育ステージに応じて必要な分がサッと出せるように用意すれば良いのです。
ではどのように節約や貯金をしていったら良いのでしょうか?
一番効果的なのは子供が生まれた時点(または妊娠中)からコツコツと貯めていくこと。
教育費のピークは間違いなく大学受験~入学してからの4年間なので、この4年間にかかる約500万円を優先的に貯めていきましょう。
500万円を高校3年生になるまでの17年(204ヶ月)で割ると次のようになります。
5,000,000円÷17年(204ヶ月)=24,500円/月
つまり、教育費用としてのお金を0歳から2万5千円ずつ貯めていければ大学の費用はクリアできるはずです。
では早速、月2万5千円の貯金を目指す教育費の節約・貯金方法をみていきましょう。
月2万5千円を貯める為にできること
オンライン学習を利用する
小学~高校までの塾代も馬鹿になりませんよね?
最近では塾にかかるお金が高すぎて、家庭負担軽減の為に塾に通わない(通えない)子も増えてきています。
そんな時に使えるのが「オンライン学習」!
自宅でパソコンやスマートフォンを利用して家にいながらオンラインで学習できるシステムで、月々の料金も数千円から利用できます。
塾代は月数万かかるので、それに比べるととっても安いですよね?
自宅で自分の好きな時に学習できますし、初期費用無料のところやメールやFAXの無料相談も付いているところもありサポートもしっかりしています。
また、オンライン学習には次の様なメリットもあります。
・ 塾にわざわざ通わなくて良い(交通費を節約できる)
・ メールやFAXで無料相談ができる(いつでも質問ができる)
・ 現役大学生の動画授業を見れる(勉強意欲が刺激される)
・ パソコンやスマートフォンの操作に慣れる(通信機器スキルが上がる)
・ 子供の勉強の様子を見ることができる(親子のコミュニケーションが増える)
スタイルとして塾で勉強するよりもオンライン学習の方がやりやすいという子供もいるので、まずは試してみても良いかもしれませんね。
習い事は半年毎に判断する
英会話にピアノにダンス、サッカーにスイミングなどやらせてあげたいことはたくさんありますよね?
でも、やりたいことを全部叶えるのは現実的には難しいです。
まずは子供がやりたいといったものをやらせてみて、途中でやめたいと言い出したり、半年以上続かないようであれば思い切って辞めるのもアリです。
汗水垂らして何時間も働いたお金をやる気のないものに使うのはもったいないですよね?
中途半端な気持ちで何年もダラダラと続けるより、「やりたい!」と本気で思うものだけにお金と時間を使うようにしましょう。
児童手当を全部貯金する
今現在、年収960万円の所得制限(※夫婦と児童2人世帯の場合)に該当しない家の場合、下記の児童手当が支給されていると思います。
・3歳未満…15,000円
・3歳~小学校修了まで…10,000円
※第3子以降…15,000円
・中学生…10,000円
※15歳になった年度末(3/31)まで
・所得制限の場合…ずっと5,000円
第1子・第2子であれば、児童手当をまるまる貯金することで子供が中学を卒業するまでに198万円を貯めることができます。
第3子以降の場合は252万円を貯金できることになります。
高校3年間の平均的な学費は公立で約100万円、私立で約300万円ですから公立であれば余裕で出してあげることができますよね?
私立でも3分の2はカバーできるので、この貯金があるのとないのじゃ大きいと思います。
児童手当を普段の生活費に使ってしまっていた人は、今からでも貯金してみてくださいね。
固定費で無駄なものは削る
固定費は毎月決まった額のお金が必要となるもののこと。
次の様なものが代表的な固定費となります。
●居住費(住宅ローン・家賃)
●公共料金(電気・ガス・水道)
●通信費(スマホ・インターネット)
●保険料
これらは毎月支払う費用だけに長期間でみると膨大な金額になりますよね?
でも、逆にこれらの固定費を見直して削ることができれば長期間に沢山お金を貯金できることになります。
例えば、家賃が月10,000円安いところに住んだり、住宅ローンを低金利のところに乗りかえて月10,000円の支払いを減らすこともできます。
また、スマホ料金を格安SIMやMVNOをつかって月に5,000円節約することだって可能です。
ムダな保険を見直して月10,000円の支払いを削るなど、やり方は実は沢山あります。
最初に見直しする時はちょっとだけ面倒くさいかもしれませんが、一度やってしまえばその後がとっても楽♪
家賃で10,000円、スマホで5,000円、保険で10,000円を削れば、月25,000万円も節約できることになります。
子供が0歳の時に見直しを行って、削った分のお金を17歳まで貯金し続ければ500万円も貯金ができることになります!
子供と家計や将来について話す
ここでいう「子供に家計のことを話す」というは「どうやったらお金が入ってきて、どうやったら出ていくのか。そして家の場合はどうしているのかを話して理解してもらう」ということです。
子供のうちから「お父さんやお母さんが頑張って働いているからお金が入ってくるんだ」ということや、生活していくうえで何にお金がかかるのか、子供の将来の為にお父さんお母さんが何をしているのかをしっかり話しておけば、子供も大人がやっていることを理解しやすくなります。
そうすると、おもちゃが欲しいゲームが欲しいと思った時に(これって本当に必要かな?)と自分で考えるようになります。
また、日頃から子供たちが何をどうしたいと思っているかを知ることも大切。
小さい頃から子供たちの将来の夢を聞く事で「子供たちの持っている夢を実現するにはどうしたら良いのか?」を早くから考え始めるようになります。
また、お互いに夢を実現するために努力と準備をしなければならないという気持ちになるので、貯金と夢に対するやる気も出てきますよ☆
どうしても自分で貯めることができない場合は?
自分で貯めることが苦手な方は、将来子供が進学するときに備えて学資保険を使うのも1つの手です。
子供の進学時期が来る前に親に万一があった場合は、以後の保険料の払込は免除され、満期になると目標額を受け取る事ができます。
学資保険の中には、払い込む保険料の総額よりも受け取る学資保険の総額が多いものもあるので、じっくりと保険選びをしてみてください。
まとめ
ここまで教育費を節約・貯金する方法をみてきましたが、まずは教育費がいくらかかるのかを理解することから始めると良いかもしれませんね。
具体的な額をみるとハッ!としますし、「なんとなく」では貯まらない事も分かって、本気で教育費の節約や貯金に取り組むようになります。
子供手当てなど、子供用に頂いたお金は子供の為だけに貯金するようにし、オンライン学習など使えるものはフルに活用していきましょう!
[increase-click]